スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年06月27日

田舎は停滞?

田舎は停滞しているのか?
それとも死んでいるのか?

よくもまあ、長々と、念仏のように「観光」だとか?
「まちおこしだとか」お偉いさんが言っていた用に思うし、まだ言ってる人がいる。

冷静に見ると、アマチュアがどんだけ考えようと、成功するはずはなく。

田舎で成功したひとは、「街をでる」

街に人がいないのは、街自体が頑張っている人を応援しないから?かもしれない。

何かを目指して「夢」だろうけど.....、小さな街をでていく。

大きな街っでの可能性を、思い描いているのだろう。

夢を描けない「田舎って」住む意味が有るんだろうか?

年をとるたびに、世界が小さくなるような気がする。
いい意味で、いろんなことを知るからだろうか?。

知って生かせない知識ならば、どうしようもない。
年々少子化を唄う人がいるけれど........「都議会で問題も合ってけど」
オンナだけでは子供は作れない、男がバカだ。
と言うことを知らしめた一件だと思う。
「何様」「貴方はどうなんだ」と言ってもいいような人が多すぎる。

それだけ、男に魅力のない人たちが多いってこと「暴言を吐いた議員を含めて」

田舎は、魅力が無いとか言うけど、「人がいないだけ」ただ魅力では生活が出来ないんだってこと。

言葉だけが踊りすぎて、ソレで終わっている。「新しい言葉?」コピーが必要なんだと感じる。

メッセージ?タイトル?発信力?その言葉を言う人、作る人に想像力がないとどうしようもない?。

言葉に力がないのもどしようもない。

ものまま、死にゆく田舎で有るならば、

心中は嫌ですよね。

ならば、前に進む、切り開いていくことが必要なはず。(田舎を見限る力?)

その時は田舎ではなく、多くの人がチャンスを夢見る「大都会かもしれない」

賑があった時代?
今は、誰もが通わない「小・中学校」が異物のように立っている。(世界遺産?ではなく時代遺産)

その街が繁栄した名残だし、子どもたちの声が響いていた校舎も、いまは静まり返っている。

誰のせいでは無いけど、その時、時の、判断が間違っていた結果のように映る。

これから先も間違いを犯すのだろうか?
成功する事例は沢山あるのに、ソレを真似て成功させる事例がなんと少ないのだろう?
物を学ぶ前に、真似てみる(猿マネ力)力が必要なのかもしれない。


真似ることも出来ない、田舎って、やっぱり終わりなのかもしれない。


  


Posted by うるりん at 15:17Comments(0)ユメ

2008年11月12日

ふぶきじゅん



ふと、美保純ってどんなひと....と検索したら、同じページに
フブキジュンの若かりし頃の写真を発見。

連ドラの「あんどうなつ」をみていたから、「おお!若い」なんて感動。

いまはおいくつなのかは知りませんが、
アイドル時代?があったんですね。

この時代って、どんな人かいたんでしょうか?
興味がわきます。

ちなみに、こちら
http://haguretanuki2005.hp.infoseek.co.jp/sub23.htm


若さに感激  


Posted by うるりん at 19:13Comments(0)ユメ

2008年09月30日

なんとなくゲームマシン

ここなでくればすごいというか、知ってるひとは知ってるんでしょう。
ゲームマシーンだそうです。

北朝鮮のゲーセンにあるそうです。
なんとなく、なんとなく。懐かしい雰囲気なんですが。

どこかネットでいたことのあるような初期の機械みたいです。

仕組みはどうなんでしょうか?
興味がわきます。

我が国の温泉地に行けばふる〜〜〜いゲームましシーンみることができるんでしょうか?

それを探しに、温泉地巡りもいいかもしれませんが、
古い温泉地っていまだにあるんでしょうかね?

ひょっとしてB級温泉地ではなく、C級までいかないとないんでしょうか?

何となくそそられます。  


Posted by うるりん at 14:41Comments(0)ユメ

2008年07月05日

蒸し暑い

むんむんむん。蒸し暑いので外でコーヒーをのんでたら、
蚊に刺された。。。。。。
  


Posted by うるりん at 21:10Comments(0)ユメ